トップ 日本料理店・和食ナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ




日本料理店・和食ナビ日本料理の作法とマナー > 箸の使い方

箸の使い方

箸の使い方の画像

お箸は、日本や東アジアで使われているものです。
食事のときに、食べ物を運んだりし、フォークやスプーンと同じ役割をします。
棒2本持ち、食べ物をはさんだりすることができます。
箸を食事のときに使うようになったのは、7世紀ぐらいといわれているが、箸は木で作られていたので、腐ってしまったりして昔の箸が発見できず、はっきりいつから使われていたかわかっていません。

箸は、日本や東アジアで日常的に使いますが、もともと箸を使わないヨーロッパやアメリカなどの国でも、日本料理や中国料理のお店などができてきて、箸を使える人が増えてきています。

箸の使い方は、難しいのですが、きちんと使えるようになるととても便利で、食事もしやすくなるでしょう。
また、大人になってきちんと箸が使えないと、恥をかくことがあります。

まず、右手で箸を持ち上げます。
次に左手で下から箸を持ちます。
右手を滑らせるように下に回し、左手を離します。
これが箸の持ち上げ方です。

下側の箸は動かないように親指と薬指で固定します。
上側の箸は、親指、人差し指、中指で軽くはさみ、こちらの箸を動かして食べ物をはさむようにします。

箸を使う際、やってはいけないことがあります。
子どものころ、一度は親に注意されたことがあるのではないでしょうか。
箸を器の上をうろうろする「迷い箸」、箸を咥える「くわえ箸」、食べ物を箸で渡しあう「合わせ箸」、箸で器を引きよせる「寄せ箸」など色々あります。
日本人でしたら、最低限の箸のマナーを守って食事をするようにしたいものです。


Warning: file_get_contents(https://www.wasyoku.org/INCLUDE/centerad3_.txt): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/wasyoku.org/public_html/020manners/006.html on line 94

Warning: file_get_contents(https://www.wasyoku.org/INCLUDE/centerad_.txt): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/wasyoku.org/public_html/020manners/006.html on line 110

日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。


    Warning: file_get_contents(https://www.wasyoku.org//select/r.cgi?day=10): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/wasyoku.org/public_html/020manners/006.html on line 117

Warning: file_get_contents(https://www.wasyoku.org/INCLUDE/centerad_.txt): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/wasyoku.org/public_html/020manners/006.html on line 123

今日のお勧め記事 ⇒ 会席料理

会席料理は、日本料理のひとつです。 主に和食で、宴会などで出てくる料理になっています。 「懐石料理」という日本料理もありますが、「会席料理」はお酒を楽しむときに出る料理で、主に、旅館や料亭で出されます。 「懐石料理」よりも少し食事の内容が豪華になっています。 メニューは基本的には、一汁三菜、二汁五菜などでできてきます。 もちろん数が増えるほど、豪華な料理になります。 「菜」の数は、必ず奇数になっています。 これは、奇数の方が縁起がいいといわれているからです。 会席料理では、

日本料理店・和食ナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。